BLOG

第6回 総合型選抜に合格するためのスケジュール管理術

総合型の基本 第6回 総合型選抜に合格するためのスケジュール管理術

 

総合型選抜は、一般入試とは違い 準備に時間がかかる入試方式 です。

「いつまでに何をやればいいのか分からない…」と不安になる受験生も多いでしょう。

 

今回は、試験本番までのスケジュール管理のポイントを紹介します。

 

 

 

1. 半年前から逆算する

 

 

総合型選抜の出願は、早いところで 9月〜10月 に始まります。

つまり、夏休み前にはある程度準備を整えておく必要があります。

 

👉 目安は 1年〜6か月前から逆算。

直前に慌てるのではなく、少しずつ積み重ねていくことが合格への近道です。

 

 

 

2. 時期ごとの準備内容

 

 

 

【1年〜6か月前(3月〜4月)】

 

 

  • 自己分析をスタート

  • 志望校をリストアップ

  • 活動の棚卸し(部活・資格・ボランティアなど)

 

 

 

【4か月前(5月〜6月)】

 

 

  • 志望理由書の下書き開始

  • 大学のオープンキャンパスや説明会に参加

  • 模擬面接の練習を少しずつ

 

 

 

【2か月前(7月〜8月)】

 

 

  • 志望理由書を完成させる

  • 出願書類(活動報告書・推薦書など)の確認

  • 本格的に模擬面接を繰り返す

 

 

 

【直前期(9月〜出願締切まで)】

 

 

  • 書類の最終チェック

  • 面接想定質問への回答をまとめる

  • 健康管理を徹底する(体調不良は大敵!)

 

 

 

 

3. スケジュール管理のコツ

 

 

  • カレンダーに「小さな目標」を書き込む

     例:「5/10までに志望理由書1ページ完成」「6/30までに模擬面接1回」

  • 週単位で振り返る

     進み具合をチェックして、遅れていれば早めに修正。

  • 優先順位をつける

     「勉強」と「書類作成」と「面接練習」を全部同時にやろうとすると続きません。

     時期ごとに「今は志望理由書を集中!」と決めるのが大切。

 

 

 

 

まとめ

 

 

総合型選抜は「準備の早さ」と「計画性」が結果を大きく左右します。

逆算して動ける人ほど、余裕を持って本番を迎えられます。

 

 

PYT accompanyでは、一人ひとりの志望校に合わせた 個別スケジュール表 を作成し、毎週進捗をチェックしています。

「やることが多すぎて何から手をつけていいか分からない」という方も、安心してお任せください。

 

👉 個別の面接練習・エントリーシート推敲等、単発で見させて頂きます。

ご連絡ください。

この記事が気に入りましたか?

気に入りましたら、いいねボタンで教えてください。



無料相談実施中

総合型選抜受験のやり方がわからない。
他の塾との違いは?
ご質問内容は、何でもお答えします。
まずはお気軽にお問い合わせください。