BLOG

第8回:志望理由書を“読まれる文章”に変える3つのコツ

総合型の基本 第8回:志望理由書を“読まれる文章”に変える3つのコツ

 

志望理由書は、総合型選抜の合否を大きく左右する大切な書類です。

しかし、「何を書けばいいのかわからない」「ありきたりな内容になってしまう」と悩む人は多いもの。

 

今日は、志望理由書を“ただ読むだけ”の文章から、“審査官の心に届く文章”に変える3つのコツを紹介します。

 

1. 具体的なエピソードを書く

 

「私は人と協力するのが得意です」だけでは、誰でも書ける内容になってしまいます。

そこに、実際の経験をセットにすることで、文章に厚みが出ます。

 

👉 例:「部活の大会でチームの意見が割れたとき、○○の提案をしてまとめた経験がある」

 

具体性があるほど、あなたらしさが伝わります。

 

2. 主語を「私」にする

 

 

ありがちなのが、「この大学では~を学べる」「社会に役立てたい」と、大学や社会を主語にしてしまうパターン。

大切なのは「あなたがどう感じ、どう行動したいか」です。

 

👉 「私は、この大学で○○を学び、△△の活動に生かしたい」

 

主語を「私」にすると、文章が主体的になり、説得力が増します。

 

 

 

3. 一文を短く、読みやすく

 

 

良い内容でも、一文が長くて読みづらいと伝わりません。

「、」が3つ以上続くようなら、2文に分けるのがおすすめです。

 

👉 読みやすい文章は、それだけで「理解されやすい=評価されやすい」文章になります。

 

 

 

まとめ

 

 

志望理由書を“読まれる文章”に変えるコツは、

 

  • 具体的なエピソードを書く

  • 主語を「私」にする

  • 一文を短く、読みやすく

 

 

この3つです。

 

特別な才能や派手な実績がなくても、「伝え方」を工夫するだけで、志望理由書の印象は大きく変わります。

 

PYT accompanyでは、受験生が自分らしい言葉で「伝わる志望理由書」を書けるよう、個別にサポートしています。

「書いたけどこれでいいのかな…」という人も、一緒に磨き上げていきましょう。

この記事が気に入りましたか?

気に入りましたら、いいねボタンで教えてください。



無料相談実施中

総合型選抜受験のやり方がわからない。
他の塾との違いは?
ご質問内容は、何でもお答えします。
まずはお気軽にお問い合わせください。